「女子教育」

中学生の男子生徒より、女子生徒の発言がしっかりしている。年齢的に見ても致し方が無いと思うが、それにしても男子の発言が幼稚なのは心配になる。

日本は、早くから男女同様に教育をする、世界の中でも数少ない国だ。江戸時代の本草学者、儒学者で有名な貝原益軒(かいばらえきけん)は「和俗童子訓」で女子教育のについて書いている。

●7歳から仮名と漢字を習わせる
●みだらでない古歌を多く読ませて風雅の道を教える
●10歳に出さず、家の中で「織り縫い」「績(う)み紡(つむ)ぎ」
の技術を教える
●女子に読ませる草紙も吟味する。昔のことを書いた本には害が
ない。「伊勢物語」「源氏物語」は言葉は風雅だが、みだら
な風俗画が書かれているため、早く見せてはいけない
●女子にも物を正しく書くことや算数を習わせよ。


江戸時代、主に1700年代から女子教育を真剣に考え、読み、書き、そろばんを行おうとした日本は世界の国々から見ても画期的だ。この教育レベルの高さは後の明治維新の原動力となる「良妻賢母」につながる。と書くとジェンダー平等推進派の方々からは苦情がきそうであるが。日本において「良妻賢母」という言葉が生まれたのは新しいが、この言葉の体系は日本の社会に根付いたものであろう。


お隣の国でおこった問題。元慰安婦が支援団体告発 はどのような方向に向かうのか。「被害者中心主義」という言葉が頭にこびりついて離れない。

高山曜三