「知足」(足るを知る)
約束をしてもなかなか守れない人がいる。大学で教えていても提出日を守らない。明日は大学の後期授業初日である。 菜根譚に「すべて眼前に来(きた)ることは、足るを知る者には仙境(せんきょう)、足るを知らざる者には凡境(ぼんきょ…
約束をしてもなかなか守れない人がいる。大学で教えていても提出日を守らない。明日は大学の後期授業初日である。 菜根譚に「すべて眼前に来(きた)ることは、足るを知る者には仙境(せんきょう)、足るを知らざる者には凡境(ぼんきょ…
夜明けが5時30分頃になった。 寝坊して6時近くまで寝ていると番犬の「華」が顔、手をぺろぺろ舐めてくる。それでも起きないと腕を甘噛みする。仕方なく起きて散歩の支度をして近くの三重県民の森の広場へ行く。 若いころは朝起きる…
テレビでは学校へ行きたくない子どもにはどのように接したらよいかという特集が流れていた。いろいろな意見があるなと思う。しかし、ここ数日は故総理大臣の国葬反対のデモや宗教団体と癒着の政治家の話でもちきり。 子供らに向き合わな…
7年前「さざれ石」が全く奇異な関係で手に入った。子供や留学生に、「さざれ石」を説明をするうえで欲しいと言っていたこともあり、さっそくひもろぎ苑に飾った 「さざれ石は」岐阜県の天然記念物に指定されており、むやみに採取しては…
吉田松陰先生の言葉に「およそ学をなすの要はおのが為にするあり。おのが為にするは君子の学なり。人の為にするは小人の学なり」意味は、「学問というのは自分を磨き高めるためにするものです。そういう学問は、志の高い人の学問です。自…