今日、明日は冬らしい気温になるらしい。無責任に言い放って申し訳ないが、私は冬はやはり寒いが良い。「寒いのは嫌だ〜」と言い放つくらいが冬らしい。
「士農工商」の時代は「らしい」が最重要だった。「武士らしく」と言えばそのように成ろうと自分を律し、武士らしく生きた。現代は難しい。「自分らしく」が見つからない。だから、自分を探す旅までするのを「個性」と言って許している気軽な時代は、便利なようで不便な時代だ。「自由」を叫んでいるわりに「不自由」を嘆いている。「平等」が大切と言いながら、「不平等」を探している。
高橋泥舟は勝海舟、山岡鉄舟と並んで「幕末の三舟」と呼ばれている。高橋泥舟の事を、勝海舟は後年「あれは大馬鹿だよ。物凄い修行を積んで槍一つで伊勢守になった男さ。あんな馬鹿は最近見かけないね」と泥舟を評している。槍一筋、節義一筋に生きた泥舟の生き方を海舟流に賞賛した言葉である。
高橋泥舟の言葉に、
「欲深き人の心と降る雪は、積もるにつれて道を失う」
がある。
まさしくその通りだと思う。
国政を見ても、いわんや孔子の教えを国是としている国にも、孔子の言葉を借りるなら、
「自分の家の玄関が汚れているのに、隣の家の屋根の雪に難癖をつけるな」
である。
「知足」を学ぶということにたどり着く。
高山曜三