「自靖自献」(じせいじけん)

清の時代の政治家、曾国藩がひとかどの人物になるためには「四耐」を経験しなければならないと言った。
人生「冷」に耐え、「苦」に耐え、「煩」に耐え、「閑」に耐えてこそ人間が出来るという意味だ。少しではあるがその意味がわかり始めた。

書経の「商書」の中に「自靖自献」(じせいじけん)という言葉がある。
安岡正篤氏が著書「知名と立命」の中で「人間学の第二の条件は、こういう精神、学問を修めることによって、自ら靖んじ、自ら献ずるということである。平たく言えば、内面的には良心の安らかな満足を得、それを外に発しては、なんらかの意味において、世のため、人のために自己を献ずるということである。」
一旦緩急がなくとも公に奉ずる精神が「自献」であろう。

体調不良の原因から、非常勤講師をやめた。生徒からは来年度も先生の授業を受けたいと言われありがたいと感じたが、理由を伝えず辞めてきた。各自の進路を本気で考えて選びとってほしい。何も学校だけが「学ぶ」ではない。

経験によっても我々人間は学ぶことが出来る。その都度自分の足らなさを思い知らされる。そして学んだつもりになって、教えようとするとわかったつもりの自分に気づく。この繰り返しであった。

生徒は実は先生であり、生徒でもあるのだとつくづく思う。
やっぱり礼記にも「足ら不るを知りて、然る後に能く自ら反りみる也。困しむを知りて、然る後に能く自ら強むる也。故に曰く、教学相長ずる也と。」と書いてある。

高山曜三